サウナにはいくつか種類があるのはご存じでしょうか。
ひとえにサウナといっても実は様々な種類があります。
筆者はもともとサウナは苦手でした。
しかし友人に誘われて経験したサウナから、サウナの良さに目覚めてしまいました。
初心者の私がハマったきっかけはフィンランドサウナです!
種類ごとの違い。初心者はミストサウナ以外に、なぜフィンランドサウナも経験すべきか。
サウナに行ってみたいと思ってもらえるきっかけになれば幸いです。
サウナの種類は大きく分けて4種類
今回は、様々なサウナの種類についてご案内していきます。サウナの種類は大きく分けると4つです。
乾式サウナ(ドライサウナ・遠赤外線サウナ) |
湿式サウナ(ミストサウナ・スチームサウナ) |
フィンランド式サウナ |
その他サウナ(塩サウナ) |
サウナは種類によって、特徴や効果が異なります!
サウナの環境や健康効果・リラクゼーション効果などを書いていくので、自分の健康状態や目的に合ったサウナを選ぶ手助けにしてみてください!
ドライサウナ
一般的に「サウナ」と聞いてイメージされるのがドライサウナです。
温泉施設やスーパー銭湯、スポーツジムなど、幅広い施設で設置されていて最も一般的な形式です。
主に電気ヒーターやガスストーブを使用して温度を一定に保ち、高温低湿の環境を作り出しています。
ドライサウナの最大の特徴は、高温かつ乾燥した空間です!
温度は80~100℃と高く、湿度が10~20%と低めに保たれています。
そのため短時間で体をしっかり温めることができ、発汗が促進されます!
健康効果として、血行が良くなることで疲労回復や肩こり改善が期待されます。
ほかにも発汗によるデトックス効果や爽快感・リフレッシュ感を味わえることが魅力です!
また、水風呂との相性も抜群で「あまみ」も比較的でやすくなっています。
デメリットは乾燥です。
湿度が低いため、髪が傷みやすく、呼吸がしづらいと感じることがあります。
対策としては、 サウナハットや濡れたタオルを頭や顔に使うことで、乾燥を防ぎやすくなります。

初心者の方やサウナに苦手意識がある方は、ドライサウナ特有の乾燥感や高温に戸惑うかもしれませんね。
実際、筆者もかなりの高温に苦手意識がありました。
ただ最近では、入り方にも慣れてきたのかその魅力を存分に楽しめるようになりました。
ドライサウナに挑戦する際は、まずは濡れたタオルをお供にするのがおすすめです。
サウナがいいなと思い始めたらサウナハットを手に入れるのもおススメですよ!
最初は無理をせず、5~10分程度から試してみましょう!
体調によっても変わりますので、時間に縛られることなく、自分のペースを見つけていきましょう。
遠赤外線サウナ
遠赤外線サウナは、遠赤外線の輻射熱を利用して、体の深部からじんわり温めるサウナの一種です。
その快適さから「コンフォート(快適な)サウナ」とも呼ばれることもあります!
遠赤外線サウナの特徴は、輻射熱で体を深部から温めていることです。
遠赤外線の特性により、表面で熱を感じるだけでなく、体の内部から温めてくれます。
血行促進や疲労回復の効果が期待できるほか、美容や健康目的に利用する方も多くいらっしゃいます。
温度も60~80℃程度で、一般的なドライサウナよりも低めです。
そのため、息苦しさや熱の苦しさが感じづらく、長時間滞在がしやすくなっています。
デメリットは、輻射熱でじんわりと体を温めるため、ドライサウナに比べて温まるまで時間がかかることです。
高温でしっかり汗をかいて爽快感を味わいたい人にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
遠赤外線サウナは、時間をかけてリラックスする気持ちで利用することが、一番効果的かもしれません。
遠赤外線サウナは、ドライサウナの高温が苦手な方や、穏やかな環境でサウナを楽しみたい方にぴったりです。
適度に熱さを感じながらも呼吸がしやすいので、初心者にも挑戦しやすいのが魅力です。
無理なく楽しんでみてくださいね!
ミストサウナ

ミストサウナは、温かい霧(ミスト)を充満させた空間で体を温めるサウナの一種です。
温水をミスト(霧・液体)にしてサウナ室内の上部から噴射します。
温度は40℃〜60℃と低めで、湿度は約100%と高いのが特徴です。
蒸気とは違い、肌に触れる感覚が軽やかで視界もクリアなのが特徴です。
ミストサウナの特徴は高湿度で潤い効果抜群!
肌や髪に優しい空間になっています。
乾燥肌の方にもおすすめで、潤いを実感しやすいのがポイントです。
ミストが喉や鼻を潤してくれるため、呼吸がしやすく快適。
風邪予防や乾燥対策としても活用されることがあり、特に寒い季節に人気があります。
また、細かい霧が肌をやさしく包み込み、潤いを与えてくれるため、しっとりとした肌を目指す方にもぴったり。
リラックスしながら美容効果を得られるなんて最高です!
デメリットは温度が低めなため、ドライサウナのようにしっかり汗をかきたい人には、少し物足りないと感じるかもしれません。
ミストサウナでリラックスした後にドライサウナなどと併用することで、バランスよく楽しむのもおススメです!
ミストサウナは、温度が低く息苦しさが少ないため、サウナ初心者にもおすすめです!
肌や喉の乾燥が気になる方や、寒い季節にリラックスしたい方にとって、最適な選択ではないかなと思います!
筆者のおすすめはミストサウナで癒された後、ドライサウナを体験することです。
ミストサウナでリラックスした後のドライサウナは短時間でも爽快感を感じやすいですよ!
ぜひリフレッシュ感とデトックス効果を味わってみてください!
スチームサウナ

スチームサウナは、温かい蒸気(スチーム)を室内に充満させたサウナの一種です。
沸騰させた水の蒸気がサウナ室内を満たし、下から上へと蒸気が広がる仕組みになっています。
温度は50℃〜70℃と低めで、湿度は約90%以上と非常に高いのが特徴です。
そのため、室内は「モワッ」とした温かい空間で、体全体が蒸気に包まれる感覚を楽しめます。
液体のミストサウナに対してスチームサウナは粒子の小さい蒸気が肌に浸透しやすく、しっとりとした潤いを与えてくれます。
美肌効果が期待できるため、美容目的で利用する方にもおすすめです!
また、ミストサウナに比べると温度が高めに設定されています。
そのため、体をしっかり温めながら、デトックス効果も実感しやすいです。
ミストサウナ同様に高湿度のおかげで喉や鼻を潤し、呼吸が楽に感じられる点もスチームサウナの魅力です!
デメリットはミストサウナ同様に温度が低めなことです。
そのため、ミストサウナ同様にしっかり汗をかきたい人には、少し物足りないと感じるかもしれません。
筆者はスチームサウナで温まった後にドライサウナや遠赤外線サウナに入ることが多いです!
スチームサウナは、温度が低めで息苦しさを感じにくいので、初心者やサウナに慣れていない方にも最適な空間です。
ミストサウナよりも温度が高いため、ドライサウナへ挑戦する前のステップとしてもおすすめです。
フィンランド式サウナ

フィンランド式サウナは、サウナの発祥地であるフィンランドで古くから親しまれている伝統的なサウナです。
温度約80℃〜100℃、湿度15〜20%程度となっているので、乾式サウナ(ドライ・遠赤外線)と湿式サウナ(スチーム・ミスト)の中間にあたるサウナと言えます。
フィンランド式サウナの最大の特徴は、独自の「ロウリュ」を使った蒸気浴が楽しめること!
ロウリュでは、熱したサウナストーンに水をかけることで蒸気が発生し、温度・湿度を一気に高めていきます。
これにより熱伝導率が上がり、体の芯からぐっと温まることができます!
さらに、施設によっては アロマ水 を使用する場合もあり、好きな香りとともにリラックス効果を高められるのも魅力です。
アロマの種類を選ぶ楽しみもありますよ!ちなみに筆者はヒノキや柑橘系の香りがお気に入りです。
また、一部の施設では「アウフグース」というサービスも実施されています。
熱波師がタオルやうちわを使い、ロウリュで発生した熱気を攪拌して一人ひとりに送り届ける演出です。
これにより、発汗効果がさらに高まります。
体験できる機会も限られるので、機会があればぜひ一度体験してみてください!
ロウリュをすると瞬間的に室内が高温になるため、熱波が肌に強く感じられることがあります。
特に初心者の方や高温に慣れていない方は、無理をせず適度な頻度で楽しむのがおすすめです。
また、施設を利用する際は、他の利用者への配慮も忘れないようにしましょう!
最近ではプライベートサウナなどもあるので、友人やパートナー、家族と試してみるのもいいかもしれませんね!
筆者もフィンランドサウナは数えるほどしか経験がありません。
しかし、一度経験した思い出は忘れられないものになっています。
フィンランド式サウナは、湿度が程よく保たれているため、息苦しさが少なく過ごしやすいのが特徴です。
ドライサウナが苦手な方やサウナ初心者にも挑戦しやすいスタイルで、ロウリュの心地よさにハマる方も多いはずです!
木の香りやロウリュの蒸気に包まれながら、ぜひフィンランド式サウナの魅力を堪能してください!
塩サウナ

塩サウナは、サウナ室内に設置された「塩」を肌に塗り込みながら、体を温めることで美容や健康効果を高めるサウナの一種です!
室内はスチームサウナやミストサウナ形式が一般的で、温度は50℃〜60℃、湿度は高めに設定されています。
塩サウナの最大の特徴は、なんといっても室内に用意された「塩」を使用すること!
塩を全身に塗ることで、発汗作用をかなり促進してくれます。
さらに、塩のスクラブ効果によって、毛穴の汚れや古くなった角質がさらに取れやすくなります。
サウナ後の肌は驚くほどツルツルですよ!
もちろんリラクゼーション効果も抜群です!
注意点は、はじめは強くこすらないこと。
日焼け後や傷口・ニキビがある箇所には塗り込まないことです!!
言わずもがな痛いです。
筆者は日焼けしやすい体質なので、夏場は塩サウナを控えることが多いです。
はじめは肌に優しく塩を乗せてあげましょう!
サウナの蒸気と汗で塩がじわじわ溶けてきたら、ゆっくりマッサージをしながら伸ばしてあげるのがおすすめです。
力を入れずに丁寧に伸ばすことで、肌に優しく角質ケアができますよ!
塩サウナは、美容を重視する方や肌ケアをしたい方にぴったりのサウナです。
スチームサウナに「+α」で楽しむ感覚なので、初心者でも気軽に挑戦できます!
筆者も温泉に塩サウナがあるときは必ずと言っていいほど利用しています。
塩サウナでの肌ケア+温泉効果で、心も体もスッキリ&お肌ツルツル!ぜひ一度体験してみてください!
初心者におすすめは湿式サウナ
これまで様々なサウナをご紹介しましたが、初心者の方が身近で体験するなら、ミストサウナ や スチームサウナ がおすすめです。
熱すぎず、息苦しさを感じにくいので、サウナが初めての方でもリラックスして楽しむことができます。
多くの施設では、ドライサウナや遠赤外線サウナが併設されていることがほとんどです。
まずはスチームサウナで体を慣らしてあげる。
その後ドライサウナに挑戦!
この流れで、サウナの魅力をより深く味わえることまちがいなしです。
筆者もこの入浴方法がきっかけで、「サウナっていいな。」と思えました。
ただ筆者が一番おすすめしたいのは「フィンランド式サウナ」です!
湿度と温度のバランスが絶妙で、初心者にも挑戦しやすいのが特徴。
また、「ロウリュ」でアロマの香りに包まれながら癒される時間は、まさに極上のひとときです。
さらに、施設によっては熱波師さんがタオルやうちわを使って熱波を送る「アウフグース」のサービスも楽しめます。
それぞれの施設ならではのこだわりや演出を体験するのも、サウナ巡りの楽しみの一つです!
初心者の方は、自分に合ったサウナを少しずつ試していくのがおすすめです。
ミストサウナやスチームサウナでスタートし、慣れてきたらドライサウナやフィンランド式サウナに挑戦してみてください。
心も体もリフレッシュできるサウナの魅力にきっとハマるはずです!
初心者はフィンランドサウナを経験すべき
フィンランドサウナは、心と体の両方にリフレッシュをもたらす素晴らしいリラクゼーション方法です。
特に初心者には、適度な熱さと湿度がある空間で、いろいろなサウナの良いとこ取りを体験してもらいたいです!
サウナ初心者や苦手意識がある人の中には、
「サウナ=とにかく熱くて息苦しい」
というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
おそらくそれは、身近な入浴施設に多いドライサウナの経験からくるものかもしれません。
ドライサウナは湿度が低いため、熱がダイレクトに伝わりやすく、初心者には少しハードルが高いこともあります。
一方、初心者向けとされるミストサウナは、低温&高湿度で過ごしやすいものの、サウナ特有の爽快感やリフレッシュ感は少し物足りなく感じることも。
筆者がフィンランドサウナをおすすめするのは以下の理由からです!
- 温度と湿度のバランスが良い
- フィンランドサウナは温度が熱すぎないため、無理なく楽しむことができます。湿度も程よく保たれているため、肌に優しく、息がしやすい環境です。
- 快適な環境
- フィンランドサウナは木の香りが漂い、自然と調和した落ち着いた環境を提供します。リラックスして過ごすことができ、初心者にも最適です。
- 初心者に優しい
- ドライサウナが初心者にとって少しハードルが高いのに対して、フィンランドサウナはその中間的な存在として、低温&高湿度のスチームサウナよりも爽快感やリフレッシュ感を感じられます。
木の香りに包まれながら、爽快感を味わい、心身ともにリフレッシュしてみませんか?
コメント