TOP

浜松初の完全個室サウナ「Private sauna .Y」レビュー

サウナ好きの皆さん、こんにちは!今回は、静岡県浜松市にある「Private sauna .Y」を訪れてきました!その魅力をたっぷりとお伝えします。完全個室で楽しめるラグジュアリーなサウナ体験が話題のこの施設。プライベートサウナだからこそできる、サウナで寝ころぶ。セルフロウリュなど特徴満載です!
TOP

サウナでマナー違反は禁止!他人を気にしたくないならプライベートサウナがおススメ!

こんにちは、サウナ大好きな皆さん! サウナ楽しんでますか?若者やサウナ女子、さらには家族連れまで、多くの人がサウナで心と体をリフレッシュしています。サウナを楽しむ上で、正しいマナーを守ることは非常に大切です!せっかく気持ちよく汗を流してリラックスしようとしても、周りに迷惑をかけたり、無意識のマナー違反をしてしまうと、せっかくのサウナタイムが台無しになってしまいます。この記事では、サウナのマナー、特に「汗」に関するポイントを中心に解説します。事前にチェックしておきたい基本ルール、知らずにやってしまいがちな行動の注意点など!どうしても気になる人は、プライベートサウナ(個室サウナ)もおススメです。
TOP

日本のサウナの歴史。現代社会でサウナが求められている理由は心身の癒し!

こんにちは!サウナが大好きな皆さん、今日は日本のサウナの歴史について、楽しく掘り下げてみます!現代では、サウナは私たちの日常に溶け込み、リラックスや健康管理の大切な一部となっています。そのルーツは実はとても奥深く、温泉や銭湯という伝統的な入浴文化から始まったんです。今回は、古代から現代に至るまでの日本の温浴文化の歩み、サウナがどのように発展してきたのか。さらに第1次、第2次、第3次ブームといった流行の変遷にも触れながら、ご紹介したいと思います。
TOP

サウナ「あまみ」は危険じゃない!まだら模様の正体は「ととのいの証」!

こんにちは、サウナ大好きな皆さん! サウナでじっくり汗を流しながらリラックスしている時、ふと肌を見ると、「赤いまだら模様」が現れていることに気がついた経験はありませんか?その斑点状のまだら模様、俗に「あまみ」と呼ばれる現象です。サウナーの間では「ととのいの証」として誉されることもあります!初めて見たときは、「私たちの健康に悪影響を及ぼしているのでは?」と不安になるかもしれません。実は「あまみ」は決して体に悪影響を及ぼす危険な現象ではありません!体が自然に温度調節機能を働かせている証拠なのです。この記事では、「あまみとはそもそも何なのか。」「どこからその言葉が生まれたのか。」「あまみが出る仕組み」や、「どんな環境で特に現れやすいのか。」をわかりやすくご紹介していきます。さぁ、一緒にサウナの奥深い世界をのぞいてみましょう!
TOP

サウナの発祥はフィンランド!ほかにも世界に溢れる様々なサウナを紹介!

いまや私たちの日常に欠かせない「サウナ」その起源は北欧のフィンランドにあります。古代から受け継がれてきたサウナは、どのようにして現代の形へと進化してきたのでしょうか?さらに、世界には日本とは異なる多種多様なサウナが存在します。サウナは単に体を温めるだけでなく、家族や地域の絆を深め、心と体を癒す大切な空間として、古くから発展してきました。この記事では、フィンランドに限らず、スウェーデン、ドイツ、ロシア、トルコ、メキシコの特徴的なサウナについても詳しくご紹介します。それぞれの文化や風習を楽しみながら、サウナの奥深い世界を探っていきましょう。
TOP

エキチカ温泉くろしおでサウナ満喫!他にはない2つの特徴を体感しよう。

先日、静岡県焼津市にある「エキチカ温泉くろしお」へ行ってきました。その名の通り、JR焼津駅南口から徒歩2分という抜群の立地に位置しており、アクセスの良さは抜群です。このエキチカ温泉くろしおのサウナは、2つの大きな特徴から「ラジウムdeロウリュ」と名付けられています。珍しいラジウムサウナと、頻繁に行われるオートロウリュが融合した、他にはない魅力的なサウナ体験が楽しめます。静岡在住の方はもちろん、旅で訪れた方にも疲れを癒すのにおすすめのスポットです。旅の合間にふらっと立ち寄れる手軽さと、本格的なサウナ体験が両立しているのが嬉しいポイント。心も体もリフレッシュできる時間を過ごせること間違いなしです。
TOP

サウナ用語は面白い!基本用語も覚えて使って!サウナーへ前進あるのみ!

サウナに興味を持ち始めたばかりの方や、より深くサウナを楽しみたい方のために、サウナ用語を詳しくまとめました。サウナ用語には遊び心が溢れた面白いフレーズや意味合いがたくさんあります!基本的な用語から、サウナ愛好家の間で使われるユニークな用語まで幅広くご紹介!友人とサウナに行った際など、ぜひ使ってみるのも楽しいですよ。このブログでは、面白い用語や、サウナに関する用語、水風呂に関する用語、サウナアイテム、その他の用語に分けてご紹介します。さあ、一緒にサウナの世界を楽しみましょう!
TOP

サウナの持ち物は?初心者でも安心リスト!グッズはコレクションするのも楽しい!

せっかくサウナに行くなら、より快適に楽しみたいですよね。とはいえ、「何を持っていけばいいの?」と迷う初心者の方も多いはず。最近では手ぶらOKの施設も増えていますが、自分の使い慣れたアイテムがあると、気分が上がるだけでなく、安心感からリラックス効果も高まります。そこで今回は、最低限必要な持ち物から、より快適にサウナを楽しめる便利グッズ、さらにサウナ好きなら揃えたくなるコレクションアイテムまで、詳しくご紹介します!
TOP

サウナで「ととのう」入り方。初心者もととのうを楽しもう!

サウナ好きの間でよく聞く「ととのう」という言葉。でも、実際に体験したことがないと「どうやったらなれるの?」「本当に気持ちいいの?」と疑問に思うかもしれません。そこで今回は健康的に「ととのう」方法、 初心者でも実践できる入り方 を分かりやすく解説していきます!
TOP

The Saunaレビュー。聖地ユクシでサウナ体験。唯一無二の解放感を味わう。

筆者は今回、サウナーの聖地とも言われる「The Sauna」へ行ってきました。5つあるサウナ小屋の中でも、一番初めに建てられた「ユクシ」を体感しました。日本では中々経験することができないアウトドアサウナの魅力をたっぷりお伝えします。ストレス社会の日々から抜け出し、大自然の中で解放感を味わうのはいかがでしょうか?