サウナの持ち物は?初心者でも安心リスト!グッズはコレクションするのも楽しい!

TOP

せっかくサウナに行くなら、より快適に楽しみたいですよね。
とはいえ、「何を持っていけばいいの?」と迷う初心者の方も多いはず。

最近では手ぶらOKの施設も増えていますが、

自分の使い慣れたアイテムがあると、気分が上がるだけでなく、安心からリラックス効果も高まります。

そこで今回は、最低限必要な持ち物から、より快適にサウナを楽しめる便利グッズ、さらにサウナ好きなら揃えたくなるコレクションアイテムまで、詳しくご紹介します!

サウナの持ち物で「最低限必要なもの」

サウナの持ち物で最低限必要なものは7つです。

  • タオル
  • シャンプー・ボディーソープ・洗顔
  • 飲み物
  • スキンケア用品
  • 小銭
  • ビニール袋
  • 着替え

タオル(バスタオル & フェイスタオル)

サウナ施設に行く際、タオルは最低でも2枚持っていくのが無難です。

1枚は浴室内への持ち込み用、もう1枚は入浴後に使用します。

フェイスタオルがおすすめですが、バスタオルを使いたい方はその分容量を考慮して持参するようにしましょう。

サウナでは、意外と体を拭く機会が多いです。

たとえば、サウナ室に入る前や、水風呂から上がった時など、体の水滴を拭き取るために使います。

また、サウナ中は座席に敷く、もしくは頭に巻くことで汗や湿気から身体を守る。
このようにフェイスタオルは活用度が高いです。

持っていくタオルの枚数やサイズについては、施設の種類に応じて柔軟に対応しましょう。

筆者は基本的には浴室用と入浴後用にフェイスタオル2枚を持参するようにしています!

シャンプー・ボディソープ・洗顔

多くのサウナ施設ではシャンプーやボディソープが常備されています。

しかし、施設によっては備え付けがない場合もあります。

自分の肌や髪に合ったものを持参することをおすすめします。

洗顔料は、ほとんどの施設に常備されていないので、事前に準備しておくと安心です。

特にサウナでの汗や汚れをしっかりと落とすためにも、普段使い慣れているものを持っていくと良いでしょう。

飲み物(スポーツドリンクや水)

サウナでは大量の汗をかくため、しっかり水分補給が必要。

ウォータークーラーが設置されていることもありますが、ペットボトルを持っていくことがおススメです。

筆者は普段から水が一番好きな飲み物なので、水を持っていくことがほとんどです。

初心者の方はミネラル補給もできるスポーツドリンクやイオンウォーター、麦茶が理想的です!

サウナではたくさん発汗するので、脱水症状を防ぐために必ず水分は接種するようにしましょう。

ただし、お茶やコーヒーなどのカフェインが入った飲み物は控えましょう。
利尿作用があり、逆効果となってしまいます。もちろんアルコールは危険が伴うため厳禁です。

サウナ上りにはぜひ、サウナーに人気の「オロポ(オロナミンCとポカリスエットを割ったもの)」を味わってみてください!

エネルギー補給と炭酸の爽快感を一度にできて一石二鳥です!

スキンケア用品

化粧水や乳液は必ず持っていくようにしましょう。サウナ後の肌は乾燥しやすいため、保湿が非常に大切です。

スキンケア用品が置いていない施設も多くあります。

また、常備してあったとしても肌に合わないと肌トラブルを引き起こす原因にもなります。

サウナで老廃物が落ち、きれいになった肌をしっかりとケアしてあげることで、さらなる美肌効果を期待できます。

もし、さらにこだわりたい方は、顔だけでなく全身を保湿できるボディクリームも持参しましょう!

全身がしっとりと保湿され、サウナ後の肌がより一層しなやかになります。

小銭

施設によっては、ロッカーの鍵、自販機、ドライヤーなどを使用する際に小銭が必要なことがあります。

お会計はクレジットカードや電子マネーで支払いができると確認していても、念のため現金を持っていくことをおすすめします。

ビニール袋

濡れたタオルや着替えを入れるために、ビニール袋を持っていくと非常に便利です。

スーパーの袋でも何でも構いませんが、1枚あると他の荷物が濡れる心配もなく、帰り道も安心です。

着替え

サウナ後は体内の老廃物をしっかりと排出した状態で、汗をたくさんかいています。

清潔な下着や靴下に着替えると、気分が良くなります。

また、サウナ後の予定に合わせて服装を変えたりするのもおすすめです。

気持ちよくサウナを満喫した後に、さらに快適な服装に身を包むことで、その後の予定にも自信を持って臨むことができます。

サウナの持ち物で「あると便利なもの」

サウナの持ち物であると便利なものは6つです!

  • サウナハット
  • サウナマット
  • サウナ用メガネ
  • ヘアゴム
  • あかすりタオル
  • サウナポンチョ

サウナハット

初心者にぜひ使ってほしいアイテムがサウナハットです。

サウナ室では、温かい空気が上にたまりやすく、頭や顔に熱が集中しがち。
これにより、髪や頭皮がダメージを受けたり、のぼせやすくなったりします。

サウナハットをかぶることで、熱から頭部を守り、のぼせ防止にもなるので、快適にサウナを楽しめます!

タオルを巻く方法もありますが、サウナハットは断熱性が高い素材で作られているため、より効果的です。

さらに、深めにかぶることで顔周りの熱ダメージを軽減し、周囲の視線を気にせずサウナに集中できるというメリットも!

素材はタオル地、リネン、フェルトなどさまざま。保温性やデザイン、手入れのしやすさで選ぶのがおすすめです。特にフェルト製は耐熱性・断熱性に優れ、しっかりと熱を防ぐため、より効果を実感しやすいですよ。

サウナ好きなら最低でも1つは持っておきたいアイテムです!
筆者は2つのサウナハットを気分で使い分けています!

サウナマット

サウナ室で座るときに敷くためのマットです。

施設によっては共用のマットが置いてありますが、他の人と共有するのが気になる方や、より快適にサウナを楽しみたい方は、マイマットを持参すると安心です。

折りたたみ式やコンパクトに収納できるもの、布製や撥水加工が施されたものなど種類が豊富です!

そのため、自分の使いやすいものを選びましょう。

特に断熱性のあるタイプは、お尻が熱くなりにくく、長時間のサウナも快適に過ごせます!
「サウナの熱で座るのが辛い」「衛生面が気になる」という方には、ぜひ1枚持っておいてほしいアイテムです。

サウナ用メガネ

視力が悪い人にとっての救世主!
サウナ室内ではメガネが曇ったり、通常のメガネだと高温で変形したりすることがあります。
そんな悩みを解決するのがサウナ専用の耐熱メガネ

高温に耐えられる特殊な素材で作られており、くもりにくい仕様になっています!
そのため、サウナ室内でもクリアな視界をキープできます。

「メガネなしだと不安」「時計が見たい」という方には特におすすめです。

最近では、デザイン性の高いものや軽量タイプも登場しており、視力が悪い人でも快適にサウナを楽しめるようになっています。

ヘアゴム

髪が長い人にとっては必須アイテム!
サウナ室で髪が顔にまとわりつくのを防ぐだけでなく、湯船や水風呂に入るときに髪が水に浸かるのを防げるため、衛生面でもおすすめです。

特にシリコン製のヘアゴムは水に濡れても劣化しにくく、長持ちするので、サウナ用として1本持っておくと便利。

髪のダメージを防ぎたい方は、摩擦の少ないシュシュタイプや、金属部分のないヘアゴムを選ぶのもおすすめです。

あかすりタオル

サウナ後のスキンケアにぴったり!
サウナでしっかり汗をかいた後は、肌の角質が柔らかくなっているため、あかすりをするとスムーズに古い角質を落とせます。

これにより、肌がつるつる&スベスベに!

やりすぎると肌を傷めてしまうため、週1〜2回程度の使用がおすすめ
また、ナイロン製・綿製・シルク製など種類も豊富なので、自分の肌に合ったものを選びましょう。

特に敏感肌の方は、ソフトタイプやシルク製を選ぶと負担が少なく、優しくケアできます。

サウナポンチョ

アウトドアサウナやテントサウナにおすすめ!
外気浴(ととのいタイム)を快適にするアイテムです。

サウナの後、外気浴で体を冷やしすぎると、リラックスどころか寒さで震えてしまうことも。そんなときに活躍するのがサウナポンチョ!

羽織るだけで、冷えすぎを防ぎつつ、じんわりと温かさをキープしてくれるため、寒い季節や風が強い日でも快適に外気浴を楽しめます。

特にアウトドアサウナやテントサウナでは、自然の風を感じながらも体温を適度に保てるため、より「ととのう」感覚を深められます。

最近では速乾性の高いマイクロファイバー素材や、軽量&コンパクトに折りたためるタイプも登場しており、持ち運びも便利。
特にキャンプや野外イベントでのサウナには、ぜひ持っていきたいアイテムです。

サウナ好きなら1枚持っておくと、さらに快適なサウナライフが楽しめます!

サウナグッズは少しずつコレクションするのが楽しい!

サウナ人気の高まりとともに、さまざまなブランドやサウナ施設からオリジナルグッズが登場しています。

1つのグッズを長く愛用するのも素敵ですが、いくつか集めて気分によって使い分けるのも楽しみ方のひとつ

なかでも筆者がおすすめしたいのは、サウナ施設を巡って限定グッズをコレクションすること!

施設ごとのオリジナルデザインやロゴ入りのアイテムは、旅の記念にもなり、見るたびにそのときの思い出がよみがえります。

特におすすめなのが「サウナハット」と「タオル」
どちらも使用頻度が高く、販売している施設も多いため、コレクションしやすいアイテムです。

お気に入りサウナハット

まずサウナハット。

前述したとおりサウナハットは素材やデザイン、保温性、手入れのしやすさなどが異なり、施設ごとに個性が出るアイテムです。

特に遠方の施設で購入したものは、身近な人とかぶりにくく、特別感もアップ!

筆者の1番のお気に入りは、長野・野尻湖の「The Sauna」のサウナハット。
麻と綿の混合素材で、柔らかい手触り&速乾・通気性が抜群です。

さらに、特に気に入っているポイントがリバーシブル仕様!
オリーブグリーンとブラックの2色が楽しめるので、気分に合わせて使い分けができます。

バケットハットのように深めにかぶれるデザインも◎
このサウナハットを見るたびに、また「The Sauna」に行きたい気持ちが込み上げてきます。

「The Sauna」は日本有数のアウトドアサウナが楽しめるサウナーの聖地です!

MOKUタオル

次におすすめなのがタオル
特に筆者が愛用しているのが、MOKUタオル
タオルの名産地・今治のメーカーが手がけるタオルで、その特徴は以下の4つ。

  • 圧倒的な速乾性
  • 今治クオリティの吸水力
  • わずか50gの軽量さ
  • 一般的なフェイスタオルより少し長い100cmサイズ

サウナでは何度も体を拭くため、吸水性・速乾性の高さはとてもありがたいポイント
また、通常のフェイスタオルより少し長めなので、洗体や頭に巻くのにも便利です。

さらに、軽量&コンパクトで荷物がかさばらないのも魅力!
このようにサウナとの相性が抜群です!

そして何よりこのMOKUタオル、サウナ施設ごとにロゴや刺繍入りで販売されていることが多いんです!

カラー展開も21色あり、コレクションし始めると止まらなくなること間違いなし。

筆者も、テントサウナ施設で手に入れたMOKUタオルを愛用中。

これからお気に入りの施設を巡りながら、少しずつ増やしていきたいと思います!

コレクションの楽しさを味わおう!

サウナグッズを集める楽しさは、「自分だけのお気に入り」を見つけるワクワク感にあります。

特に、施設限定のアイテムやデザイン性の高いグッズを集めると、サウナに行くたびに「次はどんなグッズがあるかな?」と楽しみが増していきます。

また集めたアイテムを並べたり、使い分けたりするのも魅力のひとつ
気分やシチュエーションに応じて「今日はこのサウナハットにしよう」「お気に入りのタオルを持って行こう」と選ぶ時間も楽しいものです。

さらに、旅先や遠方のサウナで手に入れたアイテムは、思い出の詰まった特別な一品になります。

まず1つ、お気に入りのサウナグッズを見つけてみるところから始めてみましょう。

色々なサウナ施設に行くことが楽しみになること間違いなしです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました